技術資料・マニュアル

アプリケーションノート:自動分注装置を用いた3D微小組織と分析

Automated preparation and viability analysis of 3D Bloom microtissues

アプリケーションノート:自動分注装置を用いた3D微小組織と分析

古典的な2次元(2D)細胞培養は、生物学的アッセイや創薬スクリーニングなど多くの研究分野で広く使用されている手法です。ただし、2Dでの細胞培養は、実際の組織の細胞とは大きく異なる挙動を示し、特に創薬における前臨床試験では大きな影響を及ぼします。候補となる物質がドロップアウトしていく理由は、多くの場合に薬剤の安全性と有効性が2Dでの細胞培養では、 in vivoでの結果と相関性が乏しいと評価されることが原因で、薬剤に対する2Dでの培養細胞を用いた評価方法が、in vivoでの応答を予測するのに十分ではないことを示しています。

このアプリケーションノートではテカンの自動分注機Freedom EVOを使用して3Dの細胞培養を行い、発光ベースの評価方法で構築した3Dスフェロイドにばらつきが無いことを示しています。このシステムを用いることで3Dでの薬剤感受性評価が有効になり、候補医薬品のドロップアウトを低減できると期待されます。

※本文は英語です

【関連資料】